『How to make ad-hoc polymorphism less ad hoc』
Haskellの型クラスを知ってたらとても楽に読むことができるmrsekut.icon
1988
大まかな流れ
1.Introduction
型クラスの新規性とこの論文の流れについて
2.Limitations of ad-hoc polymorphism
既存の課題について
既存のアドホック多相の問題点の3つの問題点
算術演算子: ex. +
等値: ==
オブジェクト指向
型クラスはこれらを統一的に解決する
3.An introductory example
Haskellの型クラスの基本
Haskellの型クラスとinstanceの定義の仕方を知ってたら既知
4.Translation
5.A further example: equality
ユーザー定義型にも拡張できる点
インスタンスにする際の制限などが4節と異なる
6.Subclasses
型クラスの継承関係について
7.Conclusion
類似のKaesの成果より優れている点など
A. Typing and translation rules
型クラスの脱糖の形式的な定義
overはclassと同じ
instはinstanceと同じ
未読
memo
新規性
既存のもの
During the inference process, it is possible to translate a program using type classes to an equivalent program that does not use oberloading.
ってどういう意味?
「型クラスを用いると等価なプログラマうに変換できる」の指す意味がよく?? bounded quantification of types
型の有界量化の指す意味
SMLでのoverloadの仕方
型クラスを作るときの参考にされたらしい
読みたい関連論文
関連